【ニュース】7/22より開催!ルーヴル美術館とBD作家&漫画家が競演する『ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~』展

ミューズとして同展を応援する、菜々緒さん

ミューズとして同展を応援する、菜々緒さん


■『ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~』展

■ルーヴル美術館BDプロジェクトとは?
 2005年、ルーヴル美術館はFuturopolis出版社と提携し、「ルーヴル美術館BDプロジェクト」を立ち上げました。このプロジェクトはルーヴルとバンドデシネ(BD)及び漫画がコラボレーションする初の試みでした。
 このプロジェクトにはフランスを中心に5人の作家が参加しましたが、その中の一人が日本から招待された荒木飛呂彦で、同プロジェクトのために描き下ろされたのが『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』です。日本人漫画家の作品がルーヴルに展示されたのはこれが初めてでした。

■5人の展示作家と作品(書影はAmazonへのリンクになっています)

■ニコラ・ド・クレシー『氷河期』


■マルク=アントワーヌ・マチュー『レヴォリュ美術館の地下』


■エリック・リベルジュ『奇数時間に』(未訳)


■ベルナール・イスレール(作:ジャン=クロード・カリエール)『ルーヴルの空の上』(未訳)


■荒木飛呂彦『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』

 同プロジェクトの関連イベントとしては日本国内でも2010年に京都国際マンガミュージアムと横浜の「BankART Studio NYK」にて『マンガ・ミーツ・ルーヴル――美術館に迷い込んだ5人の作家たち』が開催され、2011年には銀座の「メゾン・デ・ミュゼ・ド・フランス(MMF)」(現在の「メゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンド」(MMM))で「BDで楽しむルーヴル美術館」が開催されています。
■規模を拡張した国内最大の展示へ
 さて、今年7月22日から開催される『ルーヴルNo.9 漫画、9番目の芸術』展は、同プロジェクトの規模をさらに拡張した企画展で、フランス側からは9名、日本側からは7名の作家が参加します。

■新たに参加する作家と作品(書影はAmazonへのリンクとなっています)

■クリスティアン・デュリユー『魔法』(未訳)


■ダヴィッド・プリュドム『ルーヴル横断』(未訳)


■エンキ・ビラル『ルーヴルの亡霊たち』


■エティエンヌ・ダヴォドー『寄り目の犬』(未訳)


■フィリップ・デュピュイ(作:ルー・ユイ・フォン)『坑内掘りの芸術』(未訳)


■谷口ジロー『千年の翼、百年の夢』

松本大洋『ルーヴルの猫』(『ビッグコミックオリジナル』連載予定)
五十嵐大介『ニケ』(執筆中)
坂本眞一『王妃アントワネット、モナリザに逢う』(増刊『グランドジャンプPREMIUM』5月号先行掲載予定)
寺田克也『タイトル未定』(執筆中)
ヤマザキマリ『美術館のパルミラ』(執筆中)

 また、公式イメージソングは米津玄師の『ナンバーナイン』、館内の音声ガイドは声優の神谷浩史が担当することになっている。
■展覧会概要
ルーヴル美術館特別展 「ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~」
会  期:2016年7月22日(金)~9月25日(日) ※会期中無休
開館時間:10:00~20:00(最終入場19:30)
会  場:森アーツセンターギャラリー
     〒106-6150 東京都港区六本木6-10-1(六本木ヒルズ森タワー52階)

■記者発表にはフランス大使と菜々緒が来臨!

左からティエリー・ダナ駐日フランス大使、菜々緒、ファブリス・ドゥアール文化制作局出版部副部長(ルーヴル美術館)

左からティエリー・ダナ駐日フランス大使、菜々緒、ファブリス・ドゥアール文化制作局出版部副部長(ルーヴル美術館)


 本展の開催に先立って、4月19日には品川クラブeXにおいて記者発表会が開かれた。
ファブリス・ドゥアール文化制作局出版部副部長(ルーヴル美術館)

ファブリス・ドゥアール文化制作局出版部副部長(ルーヴル美術館)


 まず、最初にプロジェクトを立ち上げ、同展の総監修者であるルーヴル美術館のファブリス・ドゥアール文化制作局出版部副部長が挨拶に立ち、BDと漫画の作家、それも16名の存命作家が参加する世界最大の展覧会であると説明。また、BD/漫画が美術館から新たな意味を引き出せるのではないかと語った。さらに、ルーヴル美術館の展覧会ではあるが、コレクションの展示ではなく、「漫画家たちの目を通したルーヴル」であること、それによって「現代アートの作家であるBD作家による作品を展示することによって新しい芸術の形を呈示する」と解説し、「フランスでは60年代からBD/漫画は第9の芸術として認められています。BD/漫画は絵画表現と言語表現によるハイブリットな新しい表現だと思います」と意欲を語った。
 個人的に注目したのが、
「この展覧会を観覧することによって美術館は何の役にたつのか? どうして我々は美術館に行くのか? 何を求めて行くのか? 過去の作品というのはどういう役割があるのか? 我々に何をもたらしてくれるのか? そういう問いかけを受けると思います」
 という趣旨の発言だった。通訳を通して聞いていたので、何故、そういう「問いかけ」が出てくるのかわかりづらかったのだが、これはラディカルな発言だと思う。そんな意識をルーヴルの「中の人」が持っていること自体、すごいことだと感じた。勝手な解釈かもしれないが、「ルーヴルは停滞していない。過去を保存・公開するだけではない。未来を模索しているし、ルーヴルの存在意義自体を常に考えている」ということなのだろう。そして美術館とその展示を通じて「民族間の寛容、相互理解のメッセージになりうるのではないか」と結ぶ。
ティエリー・ダナ駐日フランス大使

ティエリー・ダナ駐日フランス大使


 続いて、ティエリー・ダナ駐日フランス大使が挨拶に立ち、
「ルーヴルは百科事典に相当する膨大な数の作品を収蔵し、世界で最も大きな美術館を言われています。それでけではなく、多くの国の多くの人々の想像力を掻き立ててきます。そこには他にはないクリエイションが古くから存在していました。たとえば今まででもルーヴルを描いた多くの映画がありました。近いところでは『ダビンチコード』がルーヴルを舞台にしていましたね。今回の展覧会はその一連の流れの中にあるものと理解しています。すでに日本でも公開されていますが、今回も改めてBDと漫画のお互いの交流に役立つと考えています。今回の展覧会は東京を皮切りに、全国に展開されることになっています。日本の観客の方に新しい形のアプローチを提供できるのではないかと考えています。まず、今までとは全く異なった視点から、ルーヴルについて見ていただけるのではないか、二番目としては漫画とBDの相互理解に大きく貢献し、交流が促進されるのではないか、三番目としてお互いの国の作品を翻訳出版することがこれからも進むのではないかと考えます。この展覧会が、幅広く展開することは大変喜ばしいことです。交流が盛んになり展覧会が大成功を収めることを期待します」
 交流と相互理解の促進は共通の希望だし、それによって互いの文化が盛り上がり、産業としても成長することは大切だと思う。
学術監修者・古永真一准教授(首都大学東京)

学術監修者・古永真一准教授(首都大学東京)


 日本人作家の紹介アナウンスに続いて監修者である古永真一准教授(首都大学東京)が登壇。司会者・生田竜聖(フジテレビ・アナウンサー)とのQ&A形式で解説を行った。まずBD/漫画が何故「第9芸術」と呼ばれるのかを解説。
「芸術大国フランスらしいと申しましょうか、芸術に対する序列がございまして、1960年代にサブカルチャーが自分たちのジャンルの社会的認知を求める運動を起こしまして、BDは第8には間に合わず第9の芸術になったという経緯がございます」
 続いてBDと漫画の違いについてもコメント。
「色々な作品がございますので、一概には言えないんですが、敢えてふたつに分けるとすれば、BDはフルカラーです。一冊あたりのページ数が少ない。少ないけれどその中に様々な要素を入れて、絵画を眺めるようにじっくりと読み進める。日本の漫画はモノクロで記号のようにスピーディに読める。それぞれに違った楽しめる」
 今回の展覧会の影響については
「フランスでも日本でも大きな意義を持つと思います。BD/漫画には芸術的な価値があるということはフランス語圏でも日本でも広まっていくと思います。またルーヴル美術館の新しい魅力ってものを世の方々に知ってもらえると思いますし、日本人の漫画家やフランス語圏の漫画家の作品が一堂に会することによって世界漫画という視点から漫画の価値や魅力を再認識する機会になるのではないでしょうか」
 と答えた。
 次いで再びファブリス・ドゥアール文化制作局出版部副部長が登壇し企画に関する質疑応答に答えた。

Q:漫画家さんがルーヴルをテーマにした漫画の展示が行われると思いますが他にどのようなものが展示されますか?
A:200〜250点の原画が展示されますが、原画だけではなく、下描きやストーリーボードもありますし、また、デジタルで紙の原稿に描かない作家さんもいますので、その作業工程をビデオ流すこともありますし。日本の作家さんたちがルーヴルを訪れた様子を流すこともあります。

ミューズ降臨

ミューズ降臨


 オフィシャルサポーターの紹介に続いて、本展のミューズとして、女神のようなコスチュームをまとった菜々緒が登場。
 ミューズとは学芸の女神であり、ミュージアムはミューズを奉る神殿という語源説もあると司会者が紹介。またミューズ・菜々緒のイメージを坂本眞一描き、会場で公開するという企画も発表された。これについて菜々緒は、「坂本さんは日本人の誇りだなっていうくらい、すごく繊細な絵を描かれる方で、私は元々読むのが遅い方なんですが、絵に見入ってしまってすごく読むのに時間がかかりました。その方に私のような者を描いていただけるなんて」と感激。
 続いて質疑応答
Q:菜々緒さんはドラマデビューが東村アキコさん原作の『いつも泣いています』、劇場版アニメ『ONE PIECE FILM GOLD』で声優デビューと漫画との縁が深いと思いますが、どんな漫画が好きですか?
A:『ONE PIECE』は兄の影響で小さい時から読んでいました。あとは少女漫画を読むことが多くて、漫画やアニメーションでは『セーラームーン』に影響を受けました。あとはディズニーアニメですね。
Q:展覧会には16名の漫画家さんが参加していますが、菜々緒さんが実際に読まれた作品はありますでしょうか?
A:はい読ませていただいています。その中でも世界に通用する日本の漫画家として、荒木さんがすごく好きです。ヴォーグなどのファッションも採り入れて、ジョジョのポージングも芸術からヒントを得て描かれていて、読んでいても楽しいし、色んなものが見えてくるのが楽しいです。あと、坂本さんの絵の美しさは、もう一コマ一コマ見入ってしまいます。

 その後、フォトセッションが行われ、記者発表会は無事に終了した。
 同展の観覧レポートは当サイトや『マンガ論争15』(8月発売予定)にて掲載したい。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です